〒790-0804 愛媛県松山市中一万町4-8 アメニティユー101(上一万駅から徒歩2分)
駐車場は当院入り口前に2台有り
なんてことを病院や他治療院で言われたことはありませんか?そうだとするあなたの周りの人も同じ時間と量を練習しているのに、なぜあなただけ痛みが出現するのでしょう。休んで治れば良いですが状態が変わらない場合もあるし、もっと早く治るかもしれません。しっかりと痛みの原因を探り早期に復帰、再発防止したい方は当院へお越しください。
シンスプリントは放置すると治療が長期なる疾患です。
痛みがあるまま運動を続けると脛骨疲労骨折を発症してしまいます。
疲労骨折になる前に検査、治療し早期治癒を目指しましょう。
ここでは専門用語も交えて詳細をお伝えいたします。
①早期治癒・早期競技復帰の実現
②治療方法が多数あり程度により選択できる
③競技者の来院数が多い
④整形外科での治療・リハビリの経験
脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)はヒラメ筋や長趾屈筋、後脛骨筋などが下腿筋膜を介して骨膜を牽引することによって起こると報告されています。
ここで大切な事は骨折をしていないか?です。疲労骨折の状態と骨膜炎の状態では治療も治る期間も変わってきます。
しっかりと検査しましょう。
骨膜がけん引されるメカニズムとして足部の回内運動に伴う下腿内側への伸張ストレスの増加や関連筋タイトネスによる持続的な伸張ストレスの増大などがあります。
足部の過度な回内運動(いわゆる偏平足の状態)は内側アーチの低下やtou-out(下腿外旋肢位)での動作となります。
関連筋のタイトネスでは体幹・骨盤帯の機能低下に影響される後方重心での動作の繰り返しや、外側荷重による重心の不安定により関連筋の過使用が原因となります。
その他の原因として陸上トラックでのコーナー走、陸上競技の跳躍種目、バスケットボールやバレーボールのジャンプ着地時の下腿捻転ストレスと圧縮ストレス、捻挫の既往、ハードなサーフェイスなどがあります。
人それぞれ練習環境やメニューが異なるためをしっかりそれらを把握し施術を開始いたします。
長期に渡って痛みが消失しなかったり、一度治ってもまた同じところが痛くなったりする事も多くあります。
早期治癒を実現するためにはまず早めに当院へ来院する事です。次に検査をして今のケガの状況を自身で把握しましょう。当院には自宅でも治療できる医療機器レンタルサービスも行っております。
あらゆる手段で早期治癒に導いて参ります。
当院は予約優先制です。当日の空きがある場合もございますので、まずはお気軽にお問合せください。
お仕事帰りでも通いやすいように平日(月~土曜日)は夜19:30まで受付しています。
無料のLINE予約・ご相談もご利用ください。
受付時間:月~土 9:00~19:30
定休日:日曜・祝日
ご予約時刻の5分前までに、受付へお越しください。
初めての方には、受付でバインダーをお渡しします。お手数ですが、症状やお悩みなどについての簡単なアンケートへのご記入をお願いいたします。
詳しい内容については、改めて院長からヒアリングをさせていただきますので、どうぞご安心ください。
口頭でのカウンセリングの他、お身体の状態を検査させていただいたうえで、最適な施術メニューをご提案いたします。
当院では、お客さまにご納得いただけないまま施術を進めるようなことは一切ございません。
一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
施術を開始させていただきます。
なるべく痛みのない施術を心がけておりますが、力加減が強く感じるといった場合はお知らせください。
その他、施術中に気になることがあればご遠慮なくお声掛けいただければ幸いです。
施術終了後、どのような施術を行ったのか、分かりやすく解説をいたします。
また、お身体の状況に合わせて、今後の通院スケジュールや回数などについてご提案させていただきます。
当院では、お客さまのお身体のことを第一に考えており、無理に通院を長引かせるような営業行為は一切いたしません。
お仕事やご家庭の都合も考慮したうえで、最適な通院計画を一緒に考えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。